パール
ひとつとして同じものがない
海の宝石、真珠
貝殻の中に入って来た異物に
この自然の偶然から誕生した
古代から世界中で
しかし、
が、その輝きに魅了された人々たちは
そして、1893年御木本幸吉の発明により、
養殖真珠(Cultured Pearl)が世界で初めて実現し、
多くの人々が真珠を身につける事が
近年の海水の汚染により、かつてのような
その中で、逸品と言われるグレードの真珠を
ひとつとして同じものがない
品質へのこだわり
素材1つ1つの品質をチェックする

私たちは宝石にこだわりを持って本当に良いものだけをお客様へご提供できるように、独自の石の入手ルートを開拓してきました。
世界の石のトレードセンター(バンコク)ビル内に、スリランカにもブルーサファイアを求めてそれぞれオフィスを構えました。
真珠製品は世界一の品質を誇る国内メーカーからお客様にご満足いただけるような仕様で入荷しています。
ネックレスの金属やリングの台などもドイツのメーカーと直接取引し、加工はマイスターに依頼するなど品質にこだわり、お客様にご満足いただけるよう環境づくりから行っています。
宝飾品の素材に使うダイアや宝石にも当然品質があります。
当店では1つ1つ人の目で見て品質をチェックしたものを使用しています。
チェックするポイントとしてはカットや色などがあります。
熟練の職人による加工

宝飾品の加工は熟練の職人の手によって手作業で行われます。
まずはキャドを使ってワックスの原型を作成します。
原型を型抜きをした台座に石止め、レーザー溶接などを手作業で行っていきます。
真珠へのこだわり

真珠は貝がはぐくんだ海からの贈り物です。
品質は照り、巻き、色、形、大きさ、キズで価値が決まりますが当店では真珠本来の輝きに影響のある照り、巻き、色にこだわりを持って仕入れています。
巻きの厚さによって年月を重ねたときの品質に差がでます。
年月を重ねても美しい真珠をお客様に提供できるようにジュエルヒラタではこだわりを持って商品をご提供させていただきます。
真珠の種類
-
黒蝶(クロチョウ)真珠
タヒチ真珠とも呼ばれ、真珠が出来るまで通常4~5年かかります。ベースカラーはブラックですが、レッド・グリーン・グレーなどのカラーがあり、そのカラーによって普段使い、パーティ用、冠婚葬祭などに使えます。
-
アコヤ真珠
アコヤ貝を母貝として養殖され、日本で生産される最も代表的な真珠です。
フォーマルな装い、カジュアルにも身に着けられるよう様々なデザインがあります。 -
白蝶(シロチョウ)真珠
南洋真珠とも呼ばれ、比較的水温の高い東南アジアで養殖されています。大振りなものが多くゴージャスな雰囲気になります。カラーも豊富でホワイトカラーやゴールドカラーまでコーディネートを楽しめます。
-
淡水(タンスイ)真珠
湖水・河川など淡水で育つイケチョウ貝から採れる真珠です。核が無く、真珠層のみで出来ています。
パープル・オレンジなどのカラーバリエーションがあり、お値段も手軽で普段から気兼ねなくつけることができます。